この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
江戸の粋・江戸しぐさ
私たちの身近にも「三方よし」という近江商人のすばらしい教えがあります。
「江戸仕草」は、江戸商人が築き上げた行動哲学であり、よき商人としていかに生きるべきかという商人道でもありました。また、人間関係を円滑にするための人づきあい、共生の知恵でもありました。
江戸の人口密度は現在の東京よりも高く、町民は限られた地域でひしめきあって暮らしていました。そのため、相手を思いやり、居心地よく過ごすことが大切に考えられていました。
◆江戸しぐさ・あれこれ
「三脱の教え」
初対面の人に年齢、職業、地位を聞かないルールがありました。相手を思いやる心と、人を肩書だけで判断しないという姿勢のあらわれです。
「時泥棒」
断りなく相手を訪問したり、約束の時間に遅れるなどで相手の時間を奪うことは重い罪(十両の罪)にあたるとされました。
「打てば響く」
気配りをして、すばやく対応することを身上としました。
「こぶし腰浮かせ」
乗合船などで後ろから来る人のために、こぶしひとつ分腰を浮かせて席をつくります。
「往来しぐさ」
往来でのマナーのこと。狭い道をすれ違う時など会釈をし、「肩引き」をしてお互いがぶつからないようにしたり、雨のしずくが相手にかからないように「傘かしげ」する等です。道の真中を歩くのではなく、自分が歩くのは道の三割にして、残りの七割は相手のためにあけておく「七三の道」などが自然に行われていました。
・・・など
粋なこの知恵をぜひ参考にしたいものです。
「江戸仕草」は、江戸商人が築き上げた行動哲学であり、よき商人としていかに生きるべきかという商人道でもありました。また、人間関係を円滑にするための人づきあい、共生の知恵でもありました。

江戸の人口密度は現在の東京よりも高く、町民は限られた地域でひしめきあって暮らしていました。そのため、相手を思いやり、居心地よく過ごすことが大切に考えられていました。
◆江戸しぐさ・あれこれ
「三脱の教え」
初対面の人に年齢、職業、地位を聞かないルールがありました。相手を思いやる心と、人を肩書だけで判断しないという姿勢のあらわれです。
「時泥棒」
断りなく相手を訪問したり、約束の時間に遅れるなどで相手の時間を奪うことは重い罪(十両の罪)にあたるとされました。
「打てば響く」
気配りをして、すばやく対応することを身上としました。
「こぶし腰浮かせ」
乗合船などで後ろから来る人のために、こぶしひとつ分腰を浮かせて席をつくります。
「往来しぐさ」
往来でのマナーのこと。狭い道をすれ違う時など会釈をし、「肩引き」をしてお互いがぶつからないようにしたり、雨のしずくが相手にかからないように「傘かしげ」する等です。道の真中を歩くのではなく、自分が歩くのは道の三割にして、残りの七割は相手のためにあけておく「七三の道」などが自然に行われていました。
・・・など
粋なこの知恵をぜひ参考にしたいものです。