この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
心のコントロール

私たちの住んでいる滋賀は、お陰様で災害もなく安心して暮らしていますが、東海・関東では大雨のため、大変な被害が出ています。お見舞い申し上げ、一日も早い復旧をお祈りします。
ガソリン価格が少し下がるようで、車に乗る機会が増えるのでしょうか・・・
交通事故を起こさないためには、車を安全にコントロールするとともに、自分の心もコントロールすることが大きなポイントになります。
知らず知らずのうちに、危険な運転操作・運転態度を繰り返していると、思わぬ事故を招くことにつながります。
運転中 「ヒヤリ、ハッと」した経験はありませんか。
自分の運転をチェックしてみましょう
1.交通ルールを軽視していませんか
2.運転にスリルを求めていませんか
3.優先意識が強すぎませんか
4.運転操作が優れていれば事故は起こさないと考えていませんか
5.他車との競争意識を持っていませんか
6.ちょっとしたことでカッとなったりイライラしていませんか
7.いちいち停止するのはムダだと考えていませんか
心のコントロール

私たちの住んでいる滋賀は、お陰様で災害もなく安心して暮らしていますが、東海・関東では大雨のため、大変な被害が出ています。お見舞い申し上げ、一日も早い復旧をお祈りします。
ガソリン価格が少し下がるようで、車に乗る機会が増えるのでしょうか・・・
交通事故を起こさないためには、車を安全にコントロールするとともに、自分の心もコントロールすることが大きなポイントになります。
知らず知らずのうちに、危険な運転操作・運転態度を繰り返していると、思わぬ事故を招くことにつながります。
運転中 「ヒヤリ、ハッと」した経験はありませんか。
自分の運転をチェックしてみましょう
1.交通ルールを軽視していませんか
2.運転にスリルを求めていませんか
3.優先意識が強すぎませんか
4.運転操作が優れていれば事故は起こさないと考えていませんか
5.他車との競争意識を持っていませんか
6.ちょっとしたことでカッとなったりイライラしていませんか
7.いちいち停止するのはムダだと考えていませんか
菓子折りでは済まない!?

それと同時に思わぬ事故で他人に迷惑をかけるケースが目立ってきました。
昔であれば菓子折りで済んでいたようなケースでも、最近は金銭的な補償を求められる恐れが多分にあります。
「居住用住宅の所有、使用、管理に起因する事故例」
・ブロック塀が倒れ、近くにいた人にケガをさせてしまった。
・瓦が屋根から落ちて通行人にケガをさせた。
・庭の古井戸を、フタをせずそのまま放っておいたため、遊びに来た近所の子供が落ちて死んだ。
・庭の立木が折れて、隣家の屋根を壊してしまった。
「日常生活に起因する事故例」
・プラットホームで、つまずいて前にいる人を路線につき落としてケガをさせてしまった。
・買い物中に、ガラスケースの上に商品を落として、ガラスを割ってしまった。
・自転車で通行人をはね、ケガを負わせた。
・ゴルフ競技中に、誤って同僚に球をぶつけて、大ケガをさせた。
・テラスから物干竿や植木鉢を落として、通行人にケガをさせてしまった。
・子供が高層階から物を投げて、他人にケガをさせてしまった。
・被保険者の飼い犬が、下校中の小学生の足をかみケガをさせた。
マイホーム(個人)賠償責任保険
マイホーム賠償責任保険は、賠償事故から個人の日常生活を包括的にガードします。
CMのうたい文句は本当??

「50歳~80歳でも加入できる」「高齢でも加入できる」などのキャッチコピーで、加入をすすめる通販の医療保険があります。
これらの医療保険の特徴と保障は、次のとおりです。
1.加入時の健康診断や健康告知がいらないので、簡単に入れる。
→保障は・・・病気での入院保障は対象外(ケガ・事故での入院のみ対象範囲) ケガで入院・手術の場合の給付金は実費限度額まで。ただし、加入後一定期間が過ぎれば病気でも保障対象になるものもある。
2.通院、投薬中であっても加入できる。
→保障は・・・現症の再発は対象外になる場合がある。
3.保険料が安い
→保障は・・・お葬式程度の死亡保険金が出るものもある。
4.保険料が一律の場合と5年、10年で契約を更新するごとに保険料がアップするものがある。
→保障は・・・保険期間満了後に、無事故お祝い金のような返還金が出るものもある。
CMのキャッチコピーに惑わされることなく、内容をきちんと比べて選ぶようにしたいものです。
処暑

処暑とは「暑さが止む」という意味で、この頃になると暑さが峠を越え、後退し始めるとされています。昼間はまだ暑い日が続きますが、朝夕には夏の終わりを感じさせる涼しい風が吹き、日一日と、秋の気配を感じます。
夜になるとコオロギや鈴虫などの秋虫の声が聞かれるようになります。野山には山萩、ススキ、桔梗といった「秋の七草」の花が咲き始め、景色も秋めいてきます。
西日本ではこの頃から台風シーズンを迎え、農家では農作物が被害を受けないよう細心の注意を払います。
本格的な秋は、この台風の後に訪れます。
寝苦しい夜とも、お別れですね。
