2012年04月18日
V-CARE
今日もお疲れ様です
研修の方、無事終わりましたぁー(^0^)/
今日はその研修で学んだ、「V−CARE」という商品について紹介させていただこうと思います

V-CAREとは介護保険のことで、被保険者が介護が必要な状態(要介護状態)となった場合に保険金を支払う保険であり、公的介護保険制度には無い補償がいくつかありますので、今日はその部分をピックアップして紹介します
まず、公的介護保険では40才未満は制度の対象外ですが、V-CAREの場合は12才以上から加入可能となります
また、第2号被保険者(40才〜64才)の要介護認定は、脳血管疾患や初老期における認知症、関節リウマチ等の特定の病気により介護や支援が必要となった時に限定されます。
V-CAREでは、第2号被保険者で公的介護保険の給付対象とならない病気やケガで要介護状態になった方に対しても、補償を提供することが可能なんです

そういった公的介護保険には「無い」ものが、V-CAREには「有る」といった意味でも、このような備えは必要なんじゃないでしょうか


研修の方、無事終わりましたぁー(^0^)/

今日はその研修で学んだ、「V−CARE」という商品について紹介させていただこうと思います


V-CAREとは介護保険のことで、被保険者が介護が必要な状態(要介護状態)となった場合に保険金を支払う保険であり、公的介護保険制度には無い補償がいくつかありますので、今日はその部分をピックアップして紹介します

まず、公的介護保険では40才未満は制度の対象外ですが、V-CAREの場合は12才以上から加入可能となります

また、第2号被保険者(40才〜64才)の要介護認定は、脳血管疾患や初老期における認知症、関節リウマチ等の特定の病気により介護や支援が必要となった時に限定されます。
V-CAREでは、第2号被保険者で公的介護保険の給付対象とならない病気やケガで要介護状態になった方に対しても、補償を提供することが可能なんです


そういった公的介護保険には「無い」ものが、V-CAREには「有る」といった意味でも、このような備えは必要なんじゃないでしょうか



Posted by
有限会社 アーム
at
20:49
│Comments(
2
) │
その他
この記事へのコメント
修行したことを早速実践に取り入れて、試してみるのじゃ。真剣の世界でなければ、わからないことは沢山ある。客人に売れる売れないは別として、実践した内容、客人の反応をまた知らしてくれ。
Posted by 徳川家康 at 2012年04月18日 23:43
はい!
今日の勉強会でもあった生保の話法も参考に挑戦してみます!
今日の勉強会でもあった生保の話法も参考に挑戦してみます!
Posted by 剣吉 at 2012年04月19日 16:49