2008年03月14日
老後のために・・・
定年はリタイアではなく、第二の人生のスタート。充実したゆとりあるセカンドライフを過ごしたいものです。
未経験の生活を想定すると、誰でも気がかりなこと、不安なこと、心配なことがあります。
老後の生活費は公的年金でまかなえるの?
まかなえない! 82.3%
老後の家計をまかなうものには、社会保障、企業保障(サラリーマンの場合)、自助努力がありますが、老後の日常生活費は公的年金でかなりの部分をまかなえるのでしょうか。
公的年金で「まかなえるとは思わない」(”あまりそうは思はない”と”まったくそうは思はない”と回答した人の合計)が82.3%となりました。 【生命保険文化センターが行った意識調査】
老後のために私的準備をしている人は59.4%
いずれ訪れる老後生活のためには、公的保障や企業保障以外に自助努力による準備も必要です。以前のブログをご覧ください。
『年金っていくらもらえるの?』
『ゆとりある老後生活の値段は??』
皆さんはどのような経済的準備をしているのでしょうか。
生命保険文化センターが『老後保障に対する私的準備状況』について調査したところ、何らかの手段で「準備している」と回答した人の割合は59.4%となっています。
これを性・年齢別で見ると、「準備している」は男女とも40~60歳代で高くなっています。
具体的な準備手段としては、「個人年金保険・変額個人年金保険や生命保険」が41.0%と最も高く、「預貯金」の40.1%が続いています。
私的に準備する目標額=【セカンドライフの生活費の総額+負債・住宅関連資金】-【公的年金の受取り総額+退職金・企業年金の総額】
自分が望む老後生活を鮮明にイメージし、準備する目標額を算出しましょう。

未経験の生活を想定すると、誰でも気がかりなこと、不安なこと、心配なことがあります。

老後の生活費は公的年金でまかなえるの?
まかなえない! 82.3%
老後の家計をまかなうものには、社会保障、企業保障(サラリーマンの場合)、自助努力がありますが、老後の日常生活費は公的年金でかなりの部分をまかなえるのでしょうか。
公的年金で「まかなえるとは思わない」(”あまりそうは思はない”と”まったくそうは思はない”と回答した人の合計)が82.3%となりました。 【生命保険文化センターが行った意識調査】
老後のために私的準備をしている人は59.4%
いずれ訪れる老後生活のためには、公的保障や企業保障以外に自助努力による準備も必要です。以前のブログをご覧ください。
『年金っていくらもらえるの?』
『ゆとりある老後生活の値段は??』
皆さんはどのような経済的準備をしているのでしょうか。
生命保険文化センターが『老後保障に対する私的準備状況』について調査したところ、何らかの手段で「準備している」と回答した人の割合は59.4%となっています。
これを性・年齢別で見ると、「準備している」は男女とも40~60歳代で高くなっています。
具体的な準備手段としては、「個人年金保険・変額個人年金保険や生命保険」が41.0%と最も高く、「預貯金」の40.1%が続いています。
私的に準備する目標額=【セカンドライフの生活費の総額+負債・住宅関連資金】-【公的年金の受取り総額+退職金・企業年金の総額】
自分が望む老後生活を鮮明にイメージし、準備する目標額を算出しましょう。

Posted by
有限会社 アーム
at
16:04
│Comments(
0
) │
生命保険