プロフィール
有限会社 アーム
有限会社 アーム
生命保険、損害保険の販売を通じて、皆様のリスクの軽減を図り、喜んでいただくことが、アームの喜びです。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
Information
ログインはこちら
カテゴリ

2008年04月09日

自転車の事故

新学期が始まり、学生さんたちが自転車に乗って通学する姿を見かけるようになりました。
通勤・通学時間は重なることが多く、ドライバーの皆さんは、自転車に対して「ヒヤリ・ハッ」とした経験があることでしょう。また、自転車に乗ったときも、同様の経験をされたことがあると思います。自転車の事故が増加している理由の一つには、ドライバーと自転車利用者の双方に自転車特有の危険性についての認識が不足していることがあげられます。            自転車の事故

道路交通における自転車特有の危険性
1.ふらつきやすく転倒しやすい → 自転車を追い越すときなど、側方間隔を十分にとっておくことが大事です。
2.視界が狭く、周囲の状況がよく見えていないことがある(後ろからやってくる車両に気づかないまま、進路変更してくることがあります。) → 自転車を見かけた場合は、進路変更してくる可能性を常に意識し、動静をよく注視することが必要です。
3.車体が小さく、車から見落とされやすい(自転車に気づいても「自転車はまだ遠くにいる」と思いこみがちで、一方、自転車は「自転車は自分に気づいて道を譲ってくれる」ものと考えがちです。) → ドライバーは、自転車は「小さく見えても予想以上に近くにいる」ことを予測し、しっかり確認する意識が必要です。
4.歩行者と同じと考えて自転車に乗っている人が多い(一時停止無視、安全確認不十分、右側通行等の法令違反がみられ、また信号無視などもあります。) → ドライバーは自転車が交通ルールをきちんと守るとは限らないと予測し、徐行・停止などで十分に安全を確認することが必要です。

自転車との事故が多く見られるパターン
1.見通しの悪い交差点で、一時停止を無視して交差点に進入した自転車と衝突
2.左折の際に左からの自転車と衝突
3.道路横断のための自転車が急に進路を変更してきて衝突

自転車との事故の防止には、ドライバーが自転車の持つ危険性を改めて認識し、まさしく防衛運転(自分の運転が原因の事故を起さない、他の運転者・歩行者が原因の事故に巻き込まれない。)に徹することが必要です。

同じカテゴリー(損害保険)の記事画像
東日本大震災から一年
悲しい現実
晴れやか世代
積雪注意(*_*)
スリップと落輪
おクルマQQ隊
同じカテゴリー(損害保険)の記事
 火災Q (2012-05-07 20:03)
 相次ぐ天災 (2012-05-06 19:57)
 緊急にて (2012-04-26 00:00)
 飛来・落下 (2012-04-19 20:46)
 失火法と借家人賠償責任特約 (2012-04-17 19:37)
 火災保険の保険期間 (2012-04-16 23:37)

Posted by 有限会社 アーム at 17:42 │Comments( 0 ) 損害保険
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。