2009年06月29日
冷房対策
今日もとても蒸し暑いですね。
日本の夏は湿度も高いので、冷房がとても気持ちよく、ついついあたりっぱなしになってしまうなんてことはありませんか。
人間の体は上手にできていて、気温によって熱量をコントロールしていて、秋と冬は熱量を増やそうとしたり、春と夏は少なくするように調節しています。
冷房のきいた部屋に長時間いたり、暑い外と涼しい部屋とを頻繁に出入りしていると、この体温調節に不具合を及ぼし、冷房病を引き起こす原因となります。

冷房病には新しい症状がみられるようになりました。それが「汗をかかない」という症状です。この冷房病の新症状は特に70年代以降に生まれた人に多くみられる症状です。人間は汗をかいて体温を調節する恒温動物です。
・ホルモンバランスが崩れることによる生理不順
・自律神経の乱れ
・免疫力の低下
冷房時の予防と対策には、冷気から体を守るとともに規則正しい食事や睡眠などの生活習慣を身につけることが大切です。
冷房対策
・冷気は直接肌にかけないように
・ゆっくり入浴
・適度な運動
・体を温める食品を
自分にあった対策法をみつけて、今年の暑い夏を乗り切りましょう。
日本の夏は湿度も高いので、冷房がとても気持ちよく、ついついあたりっぱなしになってしまうなんてことはありませんか。
人間の体は上手にできていて、気温によって熱量をコントロールしていて、秋と冬は熱量を増やそうとしたり、春と夏は少なくするように調節しています。
冷房のきいた部屋に長時間いたり、暑い外と涼しい部屋とを頻繁に出入りしていると、この体温調節に不具合を及ぼし、冷房病を引き起こす原因となります。

冷房病には新しい症状がみられるようになりました。それが「汗をかかない」という症状です。この冷房病の新症状は特に70年代以降に生まれた人に多くみられる症状です。人間は汗をかいて体温を調節する恒温動物です。
・ホルモンバランスが崩れることによる生理不順
・自律神経の乱れ
・免疫力の低下
冷房時の予防と対策には、冷気から体を守るとともに規則正しい食事や睡眠などの生活習慣を身につけることが大切です。
冷房対策
・冷気は直接肌にかけないように
・ゆっくり入浴
・適度な運動
・体を温める食品を
自分にあった対策法をみつけて、今年の暑い夏を乗り切りましょう。
Posted by
有限会社 アーム
at
17:46
│Comments(
0
) │
健康