2009年07月08日
夏のごあいさつ
日頃の感謝をかたちに変えて
「お中元」は、日頃お世話になっている人に対し、夏のあいさつをかねて品物を贈ることをいいます。
もともとは中国の道教の「三元節」の一つで、日本のお盆と結びついて定着したものです。
古代中国では、旧暦の1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」として、この「三元」の日には神様に供物を献上して祝うという習慣がありました。
なかでも7月15日の「中元」は日本のお盆の行事と重なり、親戚や知人、仕事関係でお世話になっている人などに品物を贈るという風習が定着しました。

贈答品としては、祖霊へのお供えものとして、ちょうちんや線香、そうめんなどの麺類、白米、お菓子、くだものなどを贈ることが古くからのしきたりだったようです。
現在はこうした傾向は薄れています。
ついつい品物の見栄えや華やかさに心がいきがちですが、相手への感謝の気持ちを込めて、相手に喜んでもらえるよう工夫して贈りたいものですね。
「お中元」は、日頃お世話になっている人に対し、夏のあいさつをかねて品物を贈ることをいいます。
もともとは中国の道教の「三元節」の一つで、日本のお盆と結びついて定着したものです。
古代中国では、旧暦の1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」として、この「三元」の日には神様に供物を献上して祝うという習慣がありました。
なかでも7月15日の「中元」は日本のお盆の行事と重なり、親戚や知人、仕事関係でお世話になっている人などに品物を贈るという風習が定着しました。

贈答品としては、祖霊へのお供えものとして、ちょうちんや線香、そうめんなどの麺類、白米、お菓子、くだものなどを贈ることが古くからのしきたりだったようです。
現在はこうした傾向は薄れています。
ついつい品物の見栄えや華やかさに心がいきがちですが、相手への感謝の気持ちを込めて、相手に喜んでもらえるよう工夫して贈りたいものですね。
Posted by
有限会社 アーム
at
17:08
│Comments(
0
) │
雑学