2009年07月31日
田の神様
長らくのご無沙汰です、(汗)
気がつけば、7月も今日で終わり・・・。明日から「葉月」8月の始まりです。
田の神様に「田の実」を祈願する日
8月1日は「八朔(はっさく) 」といい「たのみ」の節句とも呼ばれています。
昔はから「豊作」は人々の願いでした。
旧暦のこの時期に田んぼで早稲の穂が実ることから、本格的な秋の収穫を前に「豊作祈願」と「田の実りをお供えする」という意味をこめて、お祭りを行なっていました。
台風や害虫の被害を受けることも多かったので、こうした祭りには厄払いの要素も含まれていました。
一方で、「田の実」を「頼み」と理解して、親せきやつきあいのある家どうしで贈り物をしあう風習もありました。
助けあって生きていくために人と人、家と家の結びつきを強める働きがあり、武家社会を中心に広まっていったといわれています。
一週間、お疲れさまでした。
暑さ厳しいときです。ご自愛ください。
気がつけば、7月も今日で終わり・・・。明日から「葉月」8月の始まりです。
田の神様に「田の実」を祈願する日

昔はから「豊作」は人々の願いでした。
旧暦のこの時期に田んぼで早稲の穂が実ることから、本格的な秋の収穫を前に「豊作祈願」と「田の実りをお供えする」という意味をこめて、お祭りを行なっていました。
台風や害虫の被害を受けることも多かったので、こうした祭りには厄払いの要素も含まれていました。
一方で、「田の実」を「頼み」と理解して、親せきやつきあいのある家どうしで贈り物をしあう風習もありました。
助けあって生きていくために人と人、家と家の結びつきを強める働きがあり、武家社会を中心に広まっていったといわれています。
一週間、お疲れさまでした。
暑さ厳しいときです。ご自愛ください。
Posted by
有限会社 アーム
at
17:46
│Comments(
0
) │
雑学