プロフィール
有限会社 アーム
有限会社 アーム
生命保険、損害保険の販売を通じて、皆様のリスクの軽減を図り、喜んでいただくことが、アームの喜びです。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
Information
ログインはこちら
カテゴリ

2008年04月15日

急ぎの心理

「急ぎの気持ちがあった」→「やってはいけない運転行動をした」→「衝突」のように多くの事故の背後要因として「急ぎの心理」があります。                             急ぎの心理






人間の本能としての「急ぎの心理」
人間にはもともと、「他人よりも先に行きたい」という本能的欲求があります。さらに、車の運転に関しては、アクセルを踏むだけでどこへでも走ってくれるというたいへん便利で快適な環境におかれるため、その本能的な欲求が現れやすくなるといえます。

人(他の動物も)が最も優先する行動は、生命保存のための行動で、最も重要なものは、食料獲得の行動です。生きるために、他人よりも先行し食料を獲得する必要があります。このような生存競争を我々の祖先は長い間繰り返してきたに違いありません。
したがって、この先急ぎの行動メカニズムは、遺伝的に我々に与えられていると考えられます。

(日本交通心理学会編「人と車の心理学Q&A100」

私たちが道を歩いていて他の人に追い越されるだけでも不快に感じるように、このような、先急ぎの本能は日常のいろいろな場面で実感するところです。
しかし、ふだんはこの急ぎの心理を何とか押さえて生活しています。ところが、車の運転という便利で快適な環境におかれると、わずかなきっかけで、この本能的な急ぎの心理が顔を出してくるようです。

「急ぎの心理」が顔を出すとき
1.最初から急いでいたケース・・・出発が遅れ、約束の時間に間に合わせるなど
2.当初の予定が狂って途中から急ぐケース・・・渋滞に巻き込まれた・予定外の仕事が入ったなど
3.運転中突発的に「急ぎの心理」になるケース
・他車の動きによるもの・・・前車がノロノロしている・後続車がピッタリつけてきた
・道路環境、状況の変化・・・赤信号で待たされるケースが多い・信号の変わり目がもう来る
・同乗者などの存在によるもの・・・同乗者に運転がうまいと思われたい
・その他・・・車を運転すると早く走らないと気がすまない・カッコいい車に乗っている

急ぎの運転は一般的には、信号無視や一旦停止の無視、安全不確認などの「ルール違反」の運転をしがちになるほか、無理な追い越し、車間距離を詰める、車線を頻繁に変更する、クラクションを鳴らすなど、ふだんよりも荒っぽく、危険な行動をとる傾向があります。

急ぎの要因をつくらない・気持ちをコントロールするなど「急ぎの心理」への対処が必要です。
「急ぎは得ならず」ですね。

同じカテゴリー(損害保険)の記事画像
東日本大震災から一年
悲しい現実
晴れやか世代
積雪注意(*_*)
スリップと落輪
おクルマQQ隊
同じカテゴリー(損害保険)の記事
 火災Q (2012-05-07 20:03)
 相次ぐ天災 (2012-05-06 19:57)
 緊急にて (2012-04-26 00:00)
 飛来・落下 (2012-04-19 20:46)
 失火法と借家人賠償責任特約 (2012-04-17 19:37)
 火災保険の保険期間 (2012-04-16 23:37)

Posted by 有限会社 アーム at 16:41 │Comments( 0 ) 損害保険
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。