この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年09月01日

防災の日

 「防災は日ごろの心構えが大切」 
9月1日は「防災の日」です。大正12年9月1日に関東大震災が起きたことから、この日を防災の日としています。
最近では、平成7年1月17日の阪神・淡路大震災がありましたが、その後も日本各地で多発しています。地震はいつどこで起こるかわからず、せめて、いざというときの心構えや注意は日ごろから心がけておきたいものです。「地震対策」についてはこのブログをご覧ください。

家族で「防災会議」をしよう
もし、家族みんながそれぞれ外出しているときに大地震がおきたら…。万が一のために、家族ひとりひとりに起こりうる状況を考えて、落ち合うための決まりごとを作っておくのもひとつの対策です。

地震が日中に発生した場合、家族が離ればなれの状態になることが考えられます。
離ればなれになったときに、まず連絡を取ることが重要ですが、携帯電話など通信がマヒして連絡が取れない事態が想定されます。また、携帯電話を持たない子供や老人のことも考えなくてはなりません。
もし子供たちが大人がまわりにいない公園で遊んでいた時に被災したらどうでしょうか。
あらゆる事態を考えて家族内でルールを決めましょう

また、「地震保険」の加入を確認、検討する機会にされてはいかがでしょう。



Posted by 有限会社 アーム at 12:35 Comments( 2 ) 損害保険
プロフィール
有限会社 アーム
有限会社 アーム
生命保険、損害保険の販売を通じて、皆様のリスクの軽減を図り、喜んでいただくことが、アームの喜びです。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
Information
ログインはこちら
カテゴリ