この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年04月11日

住宅用火災警報器

色とりどりの花が咲きそろい、春のうららかな陽気ですが、朝晩は冷え込む日も少なくありません。もうしばらく暖房機器は必要ですね。                           

住宅用火災警報器を設置していますか?

住宅用火災警報器は、火災を見つけて音や音声で知らせ、住宅火災から大切な家族を守る役割を果たすものです。
2006年6月に消防法の改定により、全国一律に設置が義務付けられました。新築住宅は2006年6月1日から施行され、既存住宅は市町村条例により最長2011年5月31日までに適用期限が定められています。

住宅火災警報器の効果
事例1.タバコを吸っている時に、近くにあった座布団にタバコの火が落ちたことに気が付かなかったため、後から座布団が燃え上がった。住宅用火災警報器が作動し、隣家の主婦がこの警報音に気が付き119番通報の後、自宅の消火器で消し止めたので、座布団とゴザが少し燃えたボヤですんだ。

事例2.コロッケを揚げていた時に来客があり、ガスコンロの火を消さずにその場を離れて対応したため、火がついたままであることを忘れてしまった。その後、てんぷら油の温度が上昇して燃え上がり、付近のタオルやのれんを焦がしたが、住宅用火災警報器が作動したので火災に気が付き、隣家に知らせたので、隣家の男性が自宅の消化器で消化した。

その他の事例
・煮物をしていることを忘れて火をつけたまま鍋を放置した。
・ガステーブルの火が布巾に引火した。
・電気ストーブに衣類が落ちて着火した。
・仏壇の線香が座布団の上に落ちて着火した。

住宅火災から大切な家族を守りましょう。



Posted by 有限会社 アーム at 13:59 Comments( 0 ) 損害保険
プロフィール
有限会社 アーム
有限会社 アーム
生命保険、損害保険の販売を通じて、皆様のリスクの軽減を図り、喜んでいただくことが、アームの喜びです。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
Information
ログインはこちら
カテゴリ